2020年1月27日月曜日

「カントが地震学の祖である」というデマについて

 数年前の歴史秘話ヒストリアという番組でリスボン大地震を扱った回があった。阪神淡路大震災から20年という節目もあるが、リスボン大地震では津波の被害も大きかったので(津波だけで死者1万人)、東日本大震災も意識されて取り上げられたんだろう。

 その回では後半の方でカントが(宗教的な枠組みから離れて)初めて地震を自然現象として科学的な分析を行ったので「カントが地震学の祖です」と説明があった。当時はそれが印象深くてずっと記憶に残っていたので、今までずっとカントから地震の科学的な分析・考察が始まったのかと思い込んでいた。だが、調べてみるとどうも全くのデタラメだということが分かった。

 ネットで検索してみると人と未来防災センターのサイトに「リスボン地震とその文明史的意義の考察」という研究調査報告書(pdf)がある。そこには

地震が神の仕業であるという思想が主流を占めていた当時の知識社会において、地震を自然現象として捉えたカントの推論は画期的であり、現代ではこれを「地震学の祖」と評価する向きもある。

との記載がある。どうやらこの報告書が発信源のようだ。また、ヒストリアだけではなく例えば『現代を読み解くための「世界史」講義』という本(電子書籍)にも同様の記載があり、結構流布してしまっている。

しかし、繰り返しになるが調べてみると真実は全く異なるようである。WikipediaのSeismology(地震学の英語)のhistoryという項目を見ると古代ギリシャ、古代中国以来の地震学の歴史における重要人物が何人も挙げられているがカントの名前は一切出てこない。また、1755年のリスボン大地震についても触れられており、その発生メカニズムを分析した研究者が二人挙げられているが、いずれもカントとは別の人物である。

また『はじめての地学・天文学史』という本には

19世紀の末、地震の揺れを連続的に記録できる地震計の発明とともに近代的な地震学が誕生しました。

とあり、こちらの本の定義では「近代地震学」はカントの時代よりももっと後に生まれたことになる。また、

古代ギリシャの哲学者たちは、地震を純粋な自然現象として理解しようと努めました。
と、初めて地震を純粋な自然現象として理解しようとしたのは古代ギリシャの哲学者たちであったと述べている。その後の西欧では西ローマの滅亡等で混乱がつづき、忘れられていったようだが中世も終わり頃になるとアリストテレスやルクレティウスの著作(写本)が再発見され、ルネサンス期には再び地震の原因について科学的な枠組みで論じるようになった。その後ルネサンス期~リスボン大地震後まで実に色々な人物が挙げられているがここでもカントの名は一切出てこない。ただリスボン大地震をきっかけとして西欧各国の関心は高まったようで、イギリス王立協会にはリスボン大地震に関する論文が80編も寄せられたとある。つまり当時リスボン大地震について科学的な枠組みで論じた人は数多くおり、カントはその中の一人でしかなかったことが分かる。

結論


『若きカントの地震論』という論文に

こうしたカントの地震についての科学的な説明は、当時の自然科学の知見一般を超えるものではなかったようである …(略)… 。つまり、カントの地震論の科学的考察においては、とくに独自な見解が述べられているとはいえないのである。

と述べられているが、この見解が妥当なように思われる。カントの推論は画期的なものでもなんでもなく、当時の自然科学の水準からみるとごくありふれたものだったのである。



(追記)

WikipediaのSeismologyのHistoryには、地震の自然要因に関する推論を(記録に残る限りで)最も初期に行った人物としてタレス、アナクシメネス、アリストテレスといった古代ギリシャの哲学者たちと並んで張衡の名が挙げられている。張衡は世界で初めて地震計を作ったとされている。また『はじめての地学・天文学史』には世界最古の地震の記録は紀元前1831年に中国で起こった「泰山鳴動」だとある。このように地震の記録や地震観測装置は古代ギリシャよりも古代中国の方が先んじていたようだが、地震のメカニズムについての探求はあまり関心が向かなかったようだ。張衡は世界で初めて地震計を作ったものの、具体的な地震発生理論は何も述べていない。『史記』の中にある記録官である伯陽甫の記述に代表されるように中国では地震のメカニズムを陰陽論(韓国の国旗の真ん中にあるアレ)という枠組みで認識されていた。『中国の科学と文明』シリーズの第6巻 地の科学 を参照する限りでは南宋末期の周密の著作にも「地震は陰と陽の測ることの不可能な衝突によって起こる」との記述があり、少なくとも周の幽王の時代(紀元前8世紀)から南宋の末期(13世紀)まで2000年以上は中国では陰陽論の認識体系でしか地震のメカニズムを捉えていないことが分かる。他にも認識体系のバリエーションはあるかもしれないが、おそらく陰陽論に近いような観念的な認識体系ばかりだろう。陰陽論ではカール・ポパーが科学的言説の必要条件として挙げる「反証可能性」を満たさないのでとても科学とは呼べない。陰陽論の「気」という捉えどころのない測定不可能な方法論や枠組みをもとに立てられた仮説では検証のしようがなく、どうとでも解釈できてしまうからである。それを考えると同時期の古代ギリシャの哲学では既に科学的な方法論・認識体系の萌芽が生まれていたから驚きである。タレスの「万物のもとは水であり、地震は大地の下の水が揺れ動くことによって起こる」という説は、一見観念的であり、陰陽論との違いが分かりにくいのであるが、具体的な理論であり検証可能性があるという点でやはり陰陽論と比べたら断然科学的方法論に近い。霊的・観念的な考えを排除し、純粋な自然現象として理解しようと試みた古代ギリシャは改めてチートだと思った次第。意味論的・目的論的な自然観を排除した機械論的自然観(自然現象は意味も目的もなく、単にぜんまい仕掛けの機械のように動くだけであるという見方)はデカルトあたりから始まるが、古代ギリシャに既にその萌芽があったのである。そして、13世紀頃から西欧文明圏で古代ギリシャ、古代ローマ時代の著作が流入したり再発見されたりして、そういった古代の知見を継承した上で近代科学が生まれていく。中国では科学的な方法論や認識体系が(大航海時代に西欧から入ってくるまで)生まれることは遂に無かったが、中国科学史家の薮内清が指摘しているように、これが中国で科学が誕生しなかった要因の一つであろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿